翻訳と辞書
Words near each other
・ ピアノ協奏曲第4番 (カバレフスキー)
・ ピアノ協奏曲第4番 (サン=サーンス)
・ ピアノ協奏曲第4番 (シャルヴェンカ)
・ ピアノ協奏曲第4番 (フンメル)
・ ピアノ協奏曲第4番 (プロコフィエフ)
・ ピアノ協奏曲第4番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ協奏曲第4番 (マルチヌー)
・ ピアノ協奏曲第4番 (マルティヌー)
・ ピアノ協奏曲第4番 (モーツァルト)
・ ピアノ協奏曲第4番 (ラフマニノフ)
ピアノ協奏曲第4番 (ルビンシテイン)
・ ピアノ協奏曲第5番
・ ピアノ協奏曲第5番 (サン=サーンス)
・ ピアノ協奏曲第5番 (プロコフィエフ)
・ ピアノ協奏曲第5番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ協奏曲第5番 (モーツァルト)
・ ピアノ協奏曲第6番
・ ピアノ協奏曲第6番 (ベートーヴェン)
・ ピアノ協奏曲第6番 (モーツァルト)
・ ピアノ協奏曲第7番


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ピアノ協奏曲第4番 (ルビンシテイン) : ミニ英和和英辞書
ピアノ協奏曲第4番 (ルビンシテイン)[ぴあのきょうそうきょくだい4ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協奏曲 : [きょうそうきょく]
 【名詞】 1. concerto 
奏曲 : [そうきょく]
 (n) (abbr) sonata
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn

ピアノ協奏曲第4番 (ルビンシテイン) : ウィキペディア日本語版
ピアノ協奏曲第4番 (ルビンシテイン)[ぴあのきょうそうきょくだい4ばん]

ピアノ協奏曲第4番ニ短調 作品70は、アントン・ルビンシテイン1864年に作曲したピアノ協奏曲。演奏時間は約31分から32分〔〔。
== 概要 ==
初版は1865年にバートホルフ・シュネフ〔1815年生まれ。ドイツライプツィヒで音楽出版業を営んだ。(Bartholf Senff)〕が出版したが
、現行の最終稿は2度の改訂を経て1872年に出版されたものである。曲はヴァイオリニストフェルディナンド・ダヴィッドに献呈されている〔〔。
第二次世界大戦前からイグナツィ・パデレフスキセルゲイ・ラフマニノフなどの名ピアニストが愛奏していた。今日でも演奏の機会がある数少ないルビンシテイン作品の一つであり、ヨーゼフ・ホフマンシューラ・チェルカスキーマルカンドレ・アムランらが録音を残している。劇的な展開、民族的な情緒と共に、分厚い和音やオクターブが多く用いられた難曲であり、チャイコフスキー第1番ラフマニノフ第2番を先取りしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ピアノ協奏曲第4番 (ルビンシテイン)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.